スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2009の投稿を表示しています

想像力が眠りにつくとき

世田谷パブリックシアターでカステルッチ演出「神曲−煉獄篇」を見てきた。1週間前に、同じ演出家の同系列の作品「神曲−地獄篇」も鑑賞していた。「地獄」のほうにも不満はあったが、「煉獄」のほうは見ていられなくて途中で劇場から去ってしまった。途中退出する芝居に未練は残る。しかし、1時間見て退屈したものが、残り30分でスリリングになるとは考えられない。 「煉獄」とは地獄と天国の間のこと。死者の魂が清められる場。カステルッチはそれをブルジョア家庭の日常の場ととらえ直したらしい。退席する前まで見たブルジョア家庭は、人工的なものだった。人間がまるで人形のように覇気もなく動き、言葉を発するので、マネキン人形で演じられたエセ芝居のように感じられた。 ダンテの「神曲」を読んだときには、迫力や生々しいものを感じたものだが、奇才カステルッチの演劇「神曲」を見ると、小手先の観念や奇想だけしか感じられないのは、ぼくひとりの誤った見方だろうか。 この作品の宣伝や推薦文には「想像力を刺激する」といったたぐいのことが書かれているが、ぼくが感じたことは別。この劇を見ている時間に「想像力が枯渇する」もしくは「想像力が眠らされる」ように思えた。作品に対してのいらだちは無いのだが、舞台を見ることで生まれてくるものがなにもない。「あ〜、なんかやってるよ」といった冷めた見方。期待していただけに、敬遠の球を空振りしているようだ。 友人の芝居に対してはこんな毒を吐きたくないのだが、著名な演出家の作品で「奇才」とまであがめられている人の作品に対しては遠慮無く言わせてもらえるのはありがたい。いろんな芝居を上演したり、海外から呼ぶのは結構だ。しかし、評価もそれだけ厳しくしなければいけないだろう。 眠くないのに想像力は眠らされる。脳みそが腐ったような芝居をありがたがることはしたくない。

変化するもの

「保養」ということばがある。仕事や勤務から離れて心身の回復をはかることらしい。美しいものに接して、俗事を忘れうっとりするという意味もあるようだ。 ブログの更新が滞ったときのいつもの言い訳は「サボった」という言い方だが、これほど長期の休暇をとったわけだからそんないいぐさは通用しない。ただ、強制的に更新しなければいけないわけでもないし、こころに決めて書き続けようという意志があるわけでもないので、じっくり休んで静養するのも悪くはない。休養していたといって温泉地で疲れをいやしていたわけでもない。 短い過去をふりかえっただけでも、生活の一部は思いもよらない変化をしているものだ。何も変わらずにのんびりと過ごしている一面もある。全体としては何も変わっていないのが常だ…残念ながら。 エスプレッソマシーンを購入したので、インスタントからエスプレッソに劇的に変化したことは、自分のなかでは重大な出来事になる。手間はかかるが気分転換にもなる。粉も買わなくてはいけない。毎週コーヒー屋で豆をひいてもらうのが習慣になった。 いろいろなことのスリム化も大きな変化だと思っている。財布からでるお金を減らそうとしたわけではないが、無駄な買い物を控えるようになった。飲料や食料をついつい買ってしまう癖もなくなった。なによりも自分のからだのムダを省く習慣ができたことは収穫だった。夏から取り組んできたスリム化が効を奏しかなりの減量に成功した。リバウンドもないことだし、継続していこうと思っている。 対外活動という面では何も変化がない。はたから見ると何も変わっていない、かえって性悪になっているんじゃないかと思えるようだ。外面や行動がなにひとつ変化していないのは、そのひとが停滞しているように見えておかしくない。というわけで今は停滞期、かっこよく言えば潜伏期。格好よくないかもしれないが…

空からオタマジャクシ

自分の人生をふりかえると、誰にでも懐かしい音楽があるはずだ。CDの棚をのぞいていたら、大学時代に聞いたヴァン・モリソンのCDがあったので、さっきからくりかえし流している。当時の心象や風景が脳を刺激している。あのときあんな思いでこの曲を聴いていたな。 ヴァン・モリソンの「ASTRAL WEEKS」はいいアルバムだよ。心の奥を揺さぶるような歌もさることながら、伴奏するアコースティック楽器が低くうねりながらジャズの雰囲気をかもし出す。大学時代はこのCDを宝物のようにしていたっけ。何度も何度もくりかえし聴いていた、眠るときの子守歌にもした。 失恋のときは決まってテーマソングを選び慰めてもらっていた。いくつもの失恋ソングがあることやら。思いおこせばこっけいな習慣だったかもしれない。しみじみとするためにわざわざ電源をつけて、CDをセットして、再生して・リピートして。そんな状態だからこそ音楽のひとつひとつの音や歌に震えるほど感動したものだ。 体が動いていれば水を欲するように、音楽をほしくなるときもあるものだ。日曜の夜はとりわけ音楽が心にしみる。周囲の静けさがそうさせるのだろうか。古い友人に会ったかのように、懐かしい曲を聴いている。あいかわらず、みずみずしい姿で旧友は心を洗い流してくれる。 音楽の趣味がぴったりあう人はいない。しかし、人が自分の好きな音楽を楽しそうに語ることほど、こちらを幸福にさせることはない。ことばが音楽のように響いてくるから不思議なものだ。音楽をめぐる単語の多くにはイメージが息づいていると思う。音符のオタマジャクシ♪でさえも生きているかのようだ。 今夜は幸せだったかもしれない。旧友が変わらぬ歌声をきかせてくれたし、懐かしい心象が遠い過去から訪れてくれたので。怪奇現象にはしたくないが、今夜は空からオタマジャクシが降ってきてくれた。

ささやかな誓い

宮城野の稽古が大詰めをむかえている。謎解きのように登場人物の行動をほぐしてきたが、すべてが明らかになっているわけではない。同じように、実生活においても身近に接している人への理解すら十分とはいえない。心を通わせることも難しい。 見知らぬ人と接する機会に、お互いが感じよくなれることもあれば、敵意むき出しのこともある。あかの他人を装おうとして距離をおく場合が一番多いかもしれない。こちらが好意的に接しても無反応な場合ほど悲しいものはない。すれ違いを重ねるうちに、自分もすれっからしになるものだから悪循環である。 いつも感じの良い反応をしてくれる人がいるが、そんな人には全面の尊敬をささげたい。人間的なふくよかさ・豊かさが、心を慰め温かい気持ちにさせる。自分をかえりみるとよく分かる。どれほど環境や気分に左右されていることか。恥ずかしいくらいだ。 フランス語の「sympathique(サンパティック)」ということばに初めて接したときは衝撃だった。人間の柔和な態度をほめることばとして使われていた。「感じのよい」「心地よい」といった意味だ。人の魅力をうまく言い表していると感心した。 しかめっつらや無関心、かしこまった態度や横柄な態度は簡単にできる。しかし感じの良い態度はやろうとしてできるものでもない。妙になれなれしい態度や心のこもってない笑顔は、かえって警戒を与えてしまう。 感じよく接することが難しいなら、感じよく接してきてくれる人に素直に従えばよいのでは。“sympathique”には「共感しあう」という意味もある。柔らかさを与えてくれる人に接するときはこちらも柔らかくならなければならないというわけだ。赤ちゃん相手に力むほど惨めなことはない。自分のなかで力が入る部分、きっとエゴイズムの部分なのだろうが、そういうところを武装解除しようと緩やかな誓いをたてている。

情熱をもつ

別府史之さんという自転車選手が自戒をこめた語り口調でブログに書いていた。クールになりすぎた、情熱をもつことを日々の生活で忘れかけていたという趣旨だった。一生懸命がんばる毎日で、好奇心などを失っていたという。自分に欠けていたものは「情熱」だと。 折しもジロでディルーカが鬼のような執念を見せ、それに呼応してファンが熱狂的に沿道で応援する姿をかいまみて、何か美しいものに触れたような気がした。ジロの一陣の風が吹き去り、取り残されたこの日常にぽかんと大きな穴を感じた。それはこの日常が空虚だからではなく、熱いもの・情熱的なものが手元を離れたからだろう。 がむしゃらに突進し、毎日を精いっぱい生きることも重要だ。しかしそのような日々に慣れて、余暇を楽しむ感覚や感受性を働かせる機会を逃してしまうのはもったいない。美しい景色を前に無感動になっている自分に気づくほど腹立たしいことはない。 これからの毎日を初々しく生きてみようなどというのは無理なスローガンだが、風化していた生活の一断面を活性化させることはできそうだ。「事務的」におこなっていたことを「人間的」に直せないか。あいさつや歩き方から始まって、趣味や仕事にまで拡大できるのではないか。 「事務的」ということほど、それを受けたときにざらついた気になるものはない。当人は無意識に悪意もなくおこなっているぶん、余計むなしい。手紙でのやりとりや実際に対面しているときも表れる。顔見知りなのに知らないふりをされて戸惑ったこともあったっけ。 別府選手のブログをたまたま見つけ、情熱をもつことへの美しい自覚の瞬間を目の当たりにし、ディルーカの神がかった気迫を見るにつけ、今の生活のなかで、重要な部分を錆びつかせてはいけないなと痛切に思うようになった。偶然か、きょうみた夢で、兄がしおれた植物に水をやって必死に再生しようと試みていた。

ジロ・デ・イタリア2009

ジロ・デ・イタリアはメンショフ総合優勝で幕を閉じた。休息日も入れて23日間、総合優勝やステージ勝利の争いはもちろん、コースをめぐっての主催側との葛藤や、チーム内やチームを超えた人間ドラマを見ることができた。 サッカーのW杯や野球の世界大会、オリンピックなどの注目度にくらべ、自転車ロードレースが日本の大手メディアに取り上げられることは少ない。ジロの場合でも、ジロが始まった・アームストロングが落車した・メンショフ総合優勝で終わった、その3つの記事ぐらいだろうか。とりわけ2つ目の落車は話題にするのもためらわれるほど軽いものだった。 ジロはチーム競技の優勝争いが20日間以上も行われるわけで、毎日マラソンをするとか、毎日駅伝をするとかいう耐久戦なので、考えてみれば尋常でない競技だなとつくづく思う。しかもイタリア全土を順に回って開かれるので、日本でいえば、鹿児島で始まって、広島や大阪、長野や新潟も通り、最終的に東京でゴールするようなスポーツの一大イベントなのだ。 自転車ロードレース、とりわけグランツールと称される20日間以上にも及ぶレースは、それを見終わったあとの虚無感も大きなものだ。グランツールが終わるたびに旅愁をかきたてられるのは、ぼくだけではあるまい。テレビで観戦している私たちや路上で応援している観客だけでなく、選手のほうこそ疲労や緊張で今ごろボロボロの状態なのかもしれない。 選手やチーム、主催者、報道関係者などをふくめた何百人もの集団がイタリア中を旅しながらレースをする。地元の人たちが全選手を応援し、「ティフォジ」と呼ばれるファンが熱狂する。ディルーカの気迫やメンショフの雄叫びだけでなく、アシストの選手・スタッフの働きや挙動にも見るべきものが多かった。 テレビでゲスト解説をしていた片山右京さんも言っていたが、熱いものがこみあげてくるジロだった。

舞台『宮城野』への出演

これまた久しぶりに更新することになったものだ。前回書いた舞台「カズオ」への出演は3月末には終わったので、1ヶ月近くも何も更新しなかったことになる。反省も含めて書き進めるが、また告知というかたちになってしまった。 6月に舞台への出演が決まった。劇作家・矢代静一の作品で、『宮城野』という題名の戯曲である。矢代静一の作品はとてもなじみがある。前に『黄昏のメルヘン』という彼の作品に取り組んで、共演者・仲間の情熱と、作品の清らかさのおかげで忘れられない公演となっている。今回この出演の話が来たときは、ふたつ返事で承諾したものだ。 作家は人生をかけてひとつのテーマを追求しているのだなあと思わせるような矢代静一の『宮城野』。矢代の他作品にも共通する「清らかさ」「愛」「信仰心」、逆に「人間くささ」「貧しさ」なども随所に見え隠れする。 『宮城野』は江戸後期の浮世絵師・東洲斎写楽らしき人物が関係する。写楽自体は劇には出てこない。宮城野と矢太郎という男女2人のふたり芝居である。写楽という名で描かれた浮世絵は超一流の作品なのに、人物像は謎に包まれていて、江戸時代から今日にいたるまで多くの研究家が追求している。 この作品は矢代の想像が多くの部分を占めているにせよ、さすがは劇作家、時代背景も地理もことばも人間関係も正確な裏づけがされているので、作品について調べれば調べるほど新たなヒントが出てくる。作家に限らず、演劇をする人にとって調べ物をすることは半ば必須で、ぼくにもそんな傾向が多大にあるので、知らないことを調査しヒントを導き出していく過程は、推理する探偵のようであり、この上なく楽しい。 さて、矢太郎という人物をどう演じられるか。楽しみだ。「公演は6月に」ということだけ決まっていて、正確な期日はまだ決まっていない。今後またお知らせすることになりそうだ。期待してください。

舞台“カズオ”に出演

「カズオ」という作品に出演することが決まった。2月の半ばに、以前お世話になった友人の招きで、出演してみないかとの話があった。話は急展開で進み、稽古の途中から参加することになったのだった。主催は“ユニット由”。「カズオ」は、永井愛が84年に執筆した劇作品。演出は、しままなぶ氏。2009年3月26日〜29日。池袋GEKIBAに於いて。 稽古に参加したのは、ある程度進んでからだった。はじめての稽古は台本の内容も把握していないなかでだったが、今ではだいぶ台本を理解できるようになった。自分が演出した作品でも途中参加の俳優には気をつかったものだった。 共演者は藤本しの、山縣よう子。藤本さんとは初顔合わせ。山縣さんは、ぼくが以前所属していた劇団の先輩だった方。山縣さんから声をかけてもらい、今回の公演に参加することになったわけだ。演出の“しま”さんとも初顔合わせ。 永井愛の「カズオ」は、女優2人がさまざまな役を演じながら話が進んでいく。時代背景は1983年あたりと推測される。永井氏の初期の代表作。氏の筆づかいはこのときから達者で、しかも、その当時の社会背景を色濃く描写しており、ふたりの役者によって演じられる人たちの喜び・悲しみ・欲望・習慣などが的確に描写されている。 今回の上演は朗読劇というかたちをとるが、台本とにらめっこするような舞台ではない。適度にうごき回りながら、人間模様を演じていく。ぼくの役は、いわゆる“ト書き”を語る人、司会進行役。少し意味合いは違うが“みのもんた”や“大沢悠里”がおこなっていることか。 役者として舞台にあがることはないと思っていたなかでの、まさかの舞台出演。苦しみながらも楽しんでいる。演劇へかかわる方法はいくらでもある。役者という、以前と同じ方向からの接し方だが、接近の仕方は変化していて、その変化も楽しんでいる。いい舞台をつくりたい。

危機と文化

不況の影響が新聞やテレビをにぎわせない日はないというくらい、毎日のように、解雇や工場閉鎖、雇用打ち切りの発表がされている。立場の弱い人ほど不況のしわ寄せをこうむる。日本の芸術家はそのなかで万年失業状態なのを知る人は多いだろうか。 2月4日に東京・池袋で、日米仏の文化システムを考えるシンポジウムが開かれた。パネリストには、フランス元文化大臣や仏人ジャーナリスト、平田オリザ氏などが参加した。フランスとアメリカと日本の文化制度の違いを検討し、日本の文化・芸術制度が今後どう進展していけるか、可能性をさぐる試みだった。 朝日新聞の外岡秀俊氏はある論点を提起した。経済危機のなかで文化制度はどういう状況を見いだすか。アメリカの大不況のときに、ルーズベルト元米大統領はニューディール政策を実施し、不況をうまくおさえこんだ。フランスでも1981年にミッテラン大統領が就任したときは深刻な経済状況だったらしい。おもろいことに、ルーズベルトもミッテランも、そんな大不況の時期に大胆な文化政策をして、それが現在の米仏の文化政策の基礎となっている。 1935年の米「連邦劇場計画」も、1981年のミッテラン就任とともにはじまったフランスの文化予算倍増も、経済危機の時期に行われた。シンポジウムに参加した元仏文化省大臣のラング氏は、その右腕として、緊縮財政のなかで今回の文化予算の倍増をおこなった立役者である。 「100年に一度」の経済危機というキーワードが頻発する昨今だが、似た状況のなかでアメリカは芸術家支援計画「フェデラル・ワン」を行い、フランスは劇場や芸術にお金を投資しつづけた。これはおおいに見習うべきヒントなのではないだろうか。まっさきに削られるのが文化施設の予算であってよいのか。 「若い芸術家を信じ、未来に投資すべき」ラング氏が語気を強くして述べていたのが印象的だった。

感傷は敵

「感傷」という意味を、独自の説明で有名な新明解国語辞典で調べてみた。それによると「ちょっとした外界の刺激で発現する、物思いや悲哀の情、また甘美の思いにふけるなどの心的状態」という少し笑えてしまう説明がされていた。 この1週間で2つの演劇をみてきたのだが、両方ともとてもよい印象を受けた。ひとつはコメディ、もうひとつは生死を扱ったドラマで、強く訴えかけるものがあった。俳優たちが熱心に演じてくれた劇に、ためらいもなく拍手をおくることができた。 だが、あえて余計なことをいうと、感傷が目立つ。両作品に限ったことではなく、戯曲・脚本の書かれ方が感傷的な方向にかたむく作品が多いのは気のせいだろうか。好みはそれぞれで、センチメンタルな涙やささいな心理の綾を好むひともいる。「いい作品なのに感傷的だった」というと全体がマイナスな印象をもつので、「感傷的なのに、いい作品だった」と表現したい。「感傷的」であることが、いい作品の欠点であるのか。 両作品および一般の戯曲・ドラマに多くみられる感傷はこんな気をおこさせる。「どこかで見たこと、聞いたこと、感じたことあるな」と。たとえば、二人の男女が恋をする場面で、セリフや行為にはっと驚くことが少ない。テレビドラマで使われた類型的な恋愛表現のように思えるのだ。実際に恋愛している男女はそれほど単純ではないだろう。 俳優の演技については問わない。戯曲や脚本がどこまで生の人間のことばや行為に迫れるか、この点がいくぶん欠けているように思える。物語はうまいし、視点もたしかなのだが、実際に生活している人間を掘り下げるまでには至っていない。 「ちょっとした外界の刺激」をくすぐるような感傷的な作品から脱却することは並大抵のことではない。少ない劇作家だけが人間ドラマにまで到達した作品を残している。感傷は敵。こころを強くゆさぶるドラマを見たい。

お金の使われ方

世は税金の使われかたに敏感になった。しかし、万人が望むようにはお金が使われるわけではない。 小室哲哉さんの話題をテレビで見た。彼の税金の額には驚いたが、楽器を購入するために3億使ったという情報もこころに残った。金持ちが自分の仕事に投入するお金は、やはり莫大なものだった。ゴルフの石川遼選手は自宅近くに練習施設を作るという。 落語家や演劇の俳優が自分たちの仕事のために投資するお金はどれくらいなのだろうか。このひとたちの資本は自分の声であり身体である。設備がしっかりしようが、高級な座ぶとんを使おうが、そのために演技や落語が上達するわけではない。自分の仕事のためにお金を使うといっても、莫大な金をそこに費やすことができない。飲食代を自分への投資と考えることもできるが・・・あくまで冗談でしかない。 とはいいつつも、稽古場や練習場が必要なのはいうまでもない。しかしそれらの施設が十分に整っているとは言いがたい。稽古場不足はかなり切実な問題だ。石川選手のように、ウン億のお金をかけて練習施設をつくれるような俳優などいない。 個人が作れないなら公けが作るしかない。医療や福祉や教育にかけるお金に市場の原理を貼りつけて嬉々とした人たちがいる。しかし少しずつではあるが、市場原理主義の、まやかしや欺瞞が問題になりつつある。売れる売れないの基準ですべてを量ることへの疑問。落語や演劇も「公共の利益」の場にのせてみようじゃないか。 俳優個人の夢や希望を満足させているだけ、という自己責任論は皮相な罠だ。俳優も立派な公務員になりうる。営利目的でない公共サービスとしての演劇。図書館の本が無料で借りられるのは当然のように考えられる。ならば、演劇や落語、映画でさえも、無料もしくは格安で観ることを当然のように思える時代が来てもよいのではないか。そんな素敵な税金の使われかたに出会いたい。

耳を傾ける

数時間後に、オバマ氏がアメリカ合衆国の新大統領に就任する。さすがに大きな出来事である。ブッシュ政権で進められてきた国際孤立主義は変化するであろう。新自由主義の経済政策が変化するかは今後の動き方次第だが、象徴的な「チェンジ」は世界に影響を及ぼすことは間違いない。アメリカはあまりにも大きくなりすぎた。 「大きすぎる」といえば、オバマ氏でさえも、その「大きさ」にもたれかかっていたと言えるのではないか。仮に、クリントン氏が女性を、オバマ氏が黒人を代表していたと考えたとしても、選択肢の上では半数なり何分の1なりの多数を代表するものであった。絶対的な少数者でなかったところに問題があるように思える。 「あれかこれか」で二択される以外の少数派はテレビメディアにでることすら不可能らしい。小さいグループが公開討論会に登場するには、15%の支持率を得なければいけないという。草の根運動が支持されるには、メディアへの露出がなければ困難だ。お金の多さが大統領選を左右するともいう。こうして、少数意見が削り取られていき、その選択肢も消滅する。 アメリカに限らず、日本の政治・社会も同様で、会社でも、小さな教室でもおこりうる。少数意見が尊重されるどころか、存在しなかったことと考えられる事態もある。 経済的な効率や、物事の判断の仕方としては、二項対立の考え方をするものである。しかし、奇数が2で割りきれないように、良いか悪いか、善か悪か、賛成か反対かで、少数派を単純にバッサリ切ってしまってよいものだろうか。世界地図のなかで、国境線が直線の地域には何かしらの火種があるものだ。 気に食わない意見をいう人間もいる。扇動的な意見なら黙っていても自ら動きだすが、まったく弱い立場の微弱な声というのもある。ささやきとも、つぶやきともとれない言葉に、あえて耳を傾けることを心がけてみてはどうだろうか。